離婚調停の話し方で有利にするポイント

  • 2022.08.15

離婚調停で実際に調停委員を前にして話をする際に、気をつけるべきことがあります。それは、悪い印象を与えないような話し方を心掛けることです。 最初は緊張するかもしれませんが、あせらないことが大事です。具体的には、極端な早口で話さない、話を聞きとれるようにゆっくりはっきりと話す、調停委員を「先生」や「調停委員さん」と呼び、離婚の相手方の話を出すときは「夫」や「妻」などの呼び名をきちんと使うなど、タメ口や […]

姑を離婚原因として、離婚をする事は可能?

  • 2022.07.25

離婚したい理由の中に、案外多いのですが嫁姑問題です。特に姑が家事育児などについて口出しをしてきて、嫌になってしまうというケースが多いですね。 この姑からの口出しというのは、法律上では離婚原因にする事は難しいと言われています。夫婦間の事ではなくて、あくまでも第三者の口出しという事からで、それが結婚生活を破綻させる重大な事にはなりにくいんですね。 ただ法律論でなくて、現実的に嫁姑問題というのは、多いで […]

離婚準備のメンタル面

  • 2022.07.25

離婚調停、これまでにない初めての経験です。誰でも、不安があって当たり前です。相手に対する様々な感情もあります。 でも、そんな中、これからの人生を少しでも幸せにするためには離婚調停をスムーズに運ぶためには、どんな準備をしたらよいでしょうか? まず、心構えです。離婚したからと言って、全て縁が切れるわけではありません。 養育費や、子供との面会など、別れた夫と接する機会は結構あります。 ですから、そのこと […]

離婚裁判で和解離婚がすすめられる理由とは。

  • 2022.07.25

調停不成立となって離婚裁判までいくと、裁判官の判決で白黒はっきりとした決着がつく事を想像する方も多いと思いますが、実は判決が決まる前に和解離婚で解決する事の方が多いようです。判決よりも和解で済ませるというのが、離婚裁判の流れだと思っておくといいかもしれません。 裁判官がほとんどの場合で和解離婚をすすめてくるには理由があります。 まず離婚後でも、子どもの事やお金の事などで、関係が続く事が考えられるか […]

離婚後子供を父親に会わせたくないと、離婚調停で言ってもいい?

  • 2022.07.25

現在離婚調停中で親権でもめてます。今度三回目の調停があります。 子供がまだ3ヶ月という状況です。 モラハラに耐えきれずで妊娠6カ月目で家を出て、実家で生活しています。 主人は、妊娠中も私のことをいたわってもくれず、子供を大切に思っていないような状態だったので、出産後も主人には子供と一度も会わせていません。 ですが、主人は一人っ子のため、跡取りが必要だからと思うのですが、子供の顔も見たことないのに、 […]

旦那の実家で同居しているけれど離婚をしたい場合どうしたらいい?

  • 2022.07.12

友人の離婚相談に乗っていました。 彼女は今、旦那さんの実家で同居してます。 どうも昔は会社の社宅に住んでいたらしいのですが、どうも旦那さんが 反社会的な行為をされたらしく、その結果社宅を追い出され、仕事も首になり同居しざるを得なかったとの事です。 そして、彼女は同居もそうですが、その旦那さんの性格にはついていけず 別れたいと言ったら「別れるなら俺が親権を取る」と言われてしまったそうです。 ただ、当 […]

DV離婚をする時、真っ先にしなくてはいけない事!

  • 2022.07.01

DV(家庭内暴力)を受けている場合、離婚調停の申し立て前にもやるべきことがあります。特に緊急性が高い場合にですが、すぐに警察かシェルターに逃げ込むことです。無職や低所得により別居できない場合は、生活保護の申請をします。役所に対して、DV保護の必要性を説明すると、割と早く生活保護を受給してくれたりします。 警察でDV相談を受け付ける場所は「生活安全課」が担当になります。お住まいの地域の警察署に行って […]

財産分与の住宅ローン問題解決方法を状況別にまとめました。

  • 2022.06.29

離婚の財産分与で頭を悩ませられる問題の一つとして、意外とお荷物になるのが住宅ローンですよね。それも、住宅ローンの返済がまだまだ残っているという状態が処理するのが難しいと思います。 「無断で名義変更をしてはならない。もしも無断で名義変更をした場合は、残りの住宅ローンを一括返済すること」 住宅ローンの契約書にはこういった文言が明記されている事があります。財産分与における住宅ローンの問題は増えてきていま […]

離婚での親権争いは専業主婦でも勝ち取れる?母親父親どちらが有利?

  • 2022.06.26

離婚調停でも親権争いというのは、一つの焦点になります。この親権を父親がとるのか、母親がとるのかで、長引き、裁判にまでもつれ込む事も珍しくありません。 親権の判断は、基本的に継続性を重視します。子供が幼少であれば、母性が必要となりやすく且つ監護してる状況であればそれを継続する事を重視します。 なので専業主婦でも出来るだけ自分が監護してる状況をどう作るか?になります。   そもそも親権とはど […]

モラハラDV夫と離婚成立させるための方法と気をつける事!

  • 2022.06.26

モラハラ・DVが原因で離婚をする場合は、まず十中八九離婚調停になると思って決意をしておく必要があります。まず二人だけの話で決めていく「協議離婚」では離婚を成立させる事は難しいものです。極端な事を言えば、モラハラ・DVをする夫というのは、聞き分けのない子供のようなものです。冷静に話し合いをする事が出来る夫でしたら、そもそも暴力等にはならないのです。 それはあなたが一番わかっているはずです。ですので、 […]