離婚での親権争いは専業主婦でも勝ち取れる?母親父親どちらが有利?

離婚での親権争いは専業主婦でも勝ち取れる?母親父親どちらが有利?

離婚調停でも親権争いというのは、一つの焦点になります。この親権を父親がとるのか、母親がとるのかで、長引き、裁判にまでもつれ込む事も珍しくありません。

親権の判断は、基本的に継続性を重視します。子供が幼少であれば、母性が必要となりやすく且つ監護してる状況であればそれを継続する事を重視します。
なので専業主婦でも出来るだけ自分が監護してる状況をどう作るか?になります。

 

そもそも親権とはどういうもの?

「親権」という法律上の言葉には、子供を世話し、しつけ、教育する「身上監護権」と子供の財産を管理する「財産管理権」、子供が当事者として何か契約をする際の代理人として「法定代理権」の3つがあります。

未成年の子供がいる場合では、離婚後の親権者を夫婦のどちらにするのか決めないと離婚ができません。離婚をするとなると、どちらかの親の単独親権となるためです。夫婦間で合意ができなければ、調停や裁判で必ず親権者を決めることになります。

親権者の決め方の判断基準

  • 現実に子供の育て世話している方を優先させる
  • 乳幼児ならば母親を優先させる
  • 子供の年齢や意見から考える(例えば、10歳以下であれば母親の養育の方が望ましい、15歳以上であれば住む場所や学校が変わるかもしれないことが考慮に入るなど)
  • アルコール中毒や精神的不安定など親権を得る側の健康状態を考慮する
  • 実家の援助などがあり子供と実際に接する時間が長い方を優先させる

このような要素から親権者としての判断を決めます。

親権は、母親父親、どちらか一方が親権者になれば、もう一方はなれないわけです。親権を得るには、コツがあるとも言われますが、そこで、親権を得る側は、得られない側に対して、「面接交渉」(例えば、毎月1回は子供と会わせる約束をする)の権利を使って交渉していく事が通常です。

子供と永久に会えないわけではないことを理由に説得をします。なお、「面接交渉」は親の状況によっては制限される場合もあります。

 

父親が親権をとるのは難しいのか?

親権は母親が持つ事が多いです。しかし、状況に応じて父親が持つこともあります。

まず親権で争っている場合、流れとしては、母親、父親だけで話し合い解決が出来ないと、離婚調停を行うのが一般的です。離婚調停というのは調停委員が第三者として間に入って、話し合いによって解決をしていく場です。そこで解決できなければ、調停が不成立になり、離婚裁判へと進みます。

ただ、現在父親側に子どもが懐いていて、今の生活で子どもが問題なく成長しているということであれば勝てる可能性はあります。母親と違い、育てていける意志だけでは裁判では却下される事がありますが、離婚前から子供の世話をしっかりしていていれば監護実績が出来ます。

この監護実績、つまり子供を育てていけるという実績があれば、父親は勝てますが、子供が母親との生活を望んだ場合は、却下されます。

他には、母親が育児放棄とか薬物中毒、精神病などの理由がある場合も、父親に親権が渡る事があります。

専業主婦でも親権をとれる?

母親の中には、離婚調停を行っても、自分は専業主婦で収入がないため、親権をとることはできないだろう、と考える方もいるようですが、それは間違いです。

母親の収入が親権の条件となっているわけではありません。収入が多いか少ないかが、子供の幸せを判断する基準ではないからです。親権はむしろ母親の方が有利の場合が多いです。

判断基準となるのは?

調停では、母親が親権者になる場合の方が多いです。

なぜなら、子供の世話をしたり、子供の教育環境を整えるためには、母親がいた方が良いという考え方が判断基準の根本にあるため有利と言われています。

特に子供が義務教育を受ける年齢に達していない幼児の場合はその傾向が強いです。だから専業主婦であっても、子供をきちんと育てようとしているかどうかが判断基準の最優先事項となります。

大体1歳~5歳までは母親に有利で一緒に住んで育児をしている方が有利と言われています。

また、相手方に落ち度がある場合にも、親権が認められる傾向にあります。

例えば、小さな子供を持つ専業主婦で、父親が浮気や不倫などで家を出て行ってしまい、生活費を全く出してくれない場合、父親の方が親権者として相応しくない行動を取っていたとします。

この場合には、相手が親権者として相応しくないことを証明し、逆に自分は子供を育てるのに相応しい環境と誠意があることを主張し、認められれば、親権者になることができます。

真剣を勝ち取るためには

弁護士等専門家に相談して着々と準備をした方が確実です。

離婚相談は名古屋の弁護士法人愛知総合法律事務所

また経済的にも独立し、住居や保育園・仕事などを決め、いつ離婚しても生活に困らない様、足場を固めておくことが大切です。もし、父親が親権は渡さないと戦う姿勢を見せている場合、そのつもりで調停の準備する事が、親権を勝ち取るための第一歩です。

ちなみに裁判で親権者が決まったとしても、子供の利益となる事がわかれば、親権者を変更が認められる場合もあります。
無知で調停に望んでしまうと、自分を劣位に立たせてしまうため、専門家の意見を参考にしながら、すすめていく事が重要でしょう。

特に専門家を選ぶ場合は、女性弁護士や、離婚に強い方に話を聞いてもらうのが一番です。
調停で争う事は、親権問題以外でも、お金の問題など夫婦問題はどんどん多様化されているため、経験豊富な弁護士さんに相談をするのが、一番だと思います。

一番辛いのは、悩んでモヤモヤして不安になっている時間ですよね。それでメンタルが不安定になってしまうと、調停は余計辛くなると思います。一人で悩まず、早めに対策を。